人気ブログランキング | 話題のタグを見る

林蘊蓄斎の文画な日々
by sumus_co
カテゴリ
古書日録
もよおしいろいろ
おすすめ本棚
京のお茶漬け
東京アレコレ日記
佐野繁次郎資料
宇崎純一資料
渡邊一夫の本
青山二郎の本
spin news
読む人
パリ古本日記
写真日乗
あちこち古本ツアー
装幀=林哲夫
著述関連
画家・林哲夫
雲遅空想美術館
淀野隆三関連
喫茶店の時代
うどん県あれこれ
貧乏こっとう
ほんのシネマ
以前の記事
2024年 01月
2022年 04月
2019年 06月
2019年 02月
2018年 09月
2016年 11月
2016年 01月
2014年 02月
2013年 10月
2013年 09月
more...
フォロー中のブログ
【フランス落書き帳】ht...
【フランス美食村】nao...
退屈男と本と街
ニューヨークの遊び方
gyuのバルセロナ便り ...
奥成達資料室blog版
空ヲ洗フ日々 十谷あとり
浅生ハルミンの『私は猫ス...
古書渉猟日誌
bookbar5
わたしつくるひと
猫額洞の日々
トスカーナ オリーブの丘...
フォロニアム
昨日の続き
モンガの西荻日記
往来座地下
天音堂★山口ヒロミ工房_...
NabeQuest(na...
フランス古道具 ウブダシ
Mの日記@古本T「たまに...
日常と夢の記憶
Gallery Shim...
and so on...
亡兎観現世
石のコトバ
ボローニャに暮らす
糸巻きパレットガーデン
Kumatetsu Ga...
Muntkidy
Lenzgesind
奈良 智林堂書店  
うらたじゅんの道草日記
高遠弘美の休み時間・再開...
ネジ式
さし絵のサイン
机の上で旅をしよう(マッ...
森のことば、ことばの森
新潟絵屋Blog
オックスフォード便り
白 の 余 白
Madame100gの不...
ツレヅレナルママニ
関西の出版社
めぐり逢うことばたち
古本万歩計
りはびりカメラ
ムッシュKの日々の便り
Books & Things
ちらしDMコレクション
ネコと文学と猫ブンガク
daily-sumus2
メモ帳
お問い合わせはこちらまで

本を散歩する雑誌 [スムース]
洲之内徹略年譜
『書肆アクセスの本』
ほんまに日記
恵文社一乗寺店
Calo Bookshop & Cafe
貸本喫茶ちょうちょぼっこ
BOOKONN
奥付検印紙日録
とらんぷ堂
書肆砂の書
みずのわ編集室
みずのわ放送局
エエジャナイカ
蟲文庫
古書日月堂
海月書林
田中栞日記
古書の森日記
日用帳
なえ日記
lady pippon
古書現世店番日記
海ねこ的日々の暮し
m.r.factory
ナンダロウアヤシゲな日々
内澤旬子・空礫絵日記
四谷書房日録
森茉莉街道をゆく
ねこそぎ記念
本の街日記
リコシェ
旅猫雑貨店
津田明人
北方人日記
柳居子徒然
駅前糸脈
日々のあわ.。o○
晩鮭亭日常
空想書店書肆紅屋
bibliomaine mod
autographes et …
BiblioMab
Le blog de Yv
Le Monde
Gibert Joseph
bnf
BRITISH LIBRARY
Galaxidion
Library of Congress
Strand Bookstore
The Book Design Review
penguin blog
Mark Simonson Studio
modernmechanix
くうざん本を見る
神保町系オタオタ日記
ma-tango
jun-jun1965
書物蔵
スローラーナー
本はねころんで
漁書日誌
城戸朱理
町家古本はんのき
古書ダンデライオン
Kanecoの日記
吉岡実の詩の世界
qfwfqの水に流して
古本屋ツアー
清水哲男
Automat svět
細馬宏通
中野晴行
古通・編集長日誌
昭和初期抒情詩と江戸時代漢詩のための掲示板
喫茶・輪 
古本ときどき音楽
本と暮らす
ウロボロスの回転
表現急行
tundowの日記
盛林堂日記
フクヘン
ですぺら
花森安治の装釘世界
文壇高円寺
ぶろぐ・とふん
medievalbooks
マン・レイと余白で
okatakeの日記
古本ソムリエの日記
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧


炒めたベーコンのある柔らかい自画像

炒めたベーコンのある柔らかい自画像_b0081843_20313878.jpg

『Salvador Dali rétrospective 1920-1980』(Centre Georges Pompidou, 1979)より「炒めたベーコンのある柔らかい自画像 Soft self-portrait with fried bacon」(1941)。[後註:読者の方より「柔らかい自画像、炒めたベーコン添え」というメニュー用語に引っ掛けた題のではないかとのご指摘あり、なるほどなあと思う次第です]

「美は制度である」とはどういうことか? 自分でも、適当に発言していたので少し真面目に考えてみた。いろいろ考えたが、小生の言いたいことは単純で、絶対的な美の規範はないということである。灰とダイヤモンドどちらが美しいか。あらゆるものは美しい、そしてあらゆるものは美しくない。制度とは人間社会のなかで作り出される仮の秩序であろう。ボノボなら違った判断があろうし、もし昆虫にそんな美の制度があるとしたら、それは人間の想像もつかないほど高度で精緻な存在かもしれないと思ったりする。昆虫のあの美しさがそれを裏付けるかのようだ(!?)

美という漢字は『説文』によれば「羊」と「大」の組み合わせである(ただし白川静は異論を唱えている、羊の全体であると)。大きい羊は《美と善と同意なり》。この判断からして明らかに遊牧民的な制度に基づいたものであろう。羊のいないところではそもそもこの発想は成り立たない。「うつくし」は元来が、親の子に対する、また年長者の年少者に対する愛情表現(いつくしむ)と同じ源だとも言うが、大陸的な発想とは真逆である。なにもなにもちひさきものはみなうつくし。

また思うに、美はおふくろの味である。『美味しんぼ』のなかに鮎対決というのがあった(アニメで見たのですが)。父と子、どちらの料理した鮎がうまいか。結局、父が勝利したのだったと思うが、その勝因は審判になった人物の故郷、四万十川の鮎を使ったことだった。人間は社会的な動物である。あらゆる判断基準が社会のなかで形成されていくのはごく当たり前のことである。美とはどういうものであるか、ということも社会によって決定されていく。

もっと言えば、その判断はDNAによってあらかじめ決定されている、とも考えられないことはない。それなら、すくなくともDNAを共通するグループ内においては美の秩序はある程度ひとつの基準に従っていると考えてもいいかもしれない。ボノボくらいになると、ほとんど人間と同じDNAを持っているはずだから、おそらく人間とそう違った基準で動いているわけではないだろう。

ただ、ボノボが人間になった(かどうかは分からないけれど、もしそうならどうしてボノボはボノボのままなのだろう? ボノボでいたかっただけなのか)のは明らかに(と小生は思う)ボノボ的な秩序から逸脱したからではないか。

ここで、ダリの絵に戻るのだが、昭和十六年に日本人が(いやアメリカ人でも誰でもいい)この絵をいきなり見たとしたら、いったいどう判断しただろうか。この奇妙な面の皮を前にして、そもそも美とか美でないとか、そういう判断までたどり着いただろうか、それが大いに疑問になってくる。もちろん今現在でもそういう疑念は消えないわけである。たとえば以前紹介したスペインの画家ベラスケスの自画像と較べてみよう。

自画像 ベラスケス
http://sumus.exblog.jp/13420632/

おそらく十七世紀にあっては、この自画像でさえかなりの革新性を持っていたのではないかと疑われる。もしベラスケスが近代人に近い眼を持っているとすれば、ダリはまるで昆虫的な視覚を獲得したのではないかとも言えるほどその飛躍は大きいと思えるのである。

人間の面白さは(素晴らしさでは決してない)、この逸脱していく精神を保っていることではないだろうか。立派な舗装道路が一本まっすぐ通っている荒野があるとしよう。舗装道路から外れて荒地を走る者が必ずいる。少数だが。するとそこに道ができる。道ができれば人が通る。人が通れば車も通る。車が多くなれば道路ができる…行く先はまったく違った場所である。これが制度というものではないだろうか。
by sumus_co | 2013-09-17 21:41 | 古書日録
<< VOU ANNUAIRE 1954 出獄の日のO氏 >>