人気ブログランキング | 話題のタグを見る

林蘊蓄斎の文画な日々
by sumus_co
カテゴリ
古書日録
もよおしいろいろ
おすすめ本棚
京のお茶漬け
東京アレコレ日記
佐野繁次郎資料
宇崎純一資料
渡邊一夫の本
青山二郎の本
spin news
読む人
パリ古本日記
写真日乗
あちこち古本ツアー
装幀=林哲夫
著述関連
画家・林哲夫
雲遅空想美術館
淀野隆三関連
喫茶店の時代
うどん県あれこれ
貧乏こっとう
ほんのシネマ
以前の記事
2024年 01月
2022年 04月
2019年 06月
2019年 02月
2018年 09月
2016年 11月
2016年 01月
2014年 02月
2013年 10月
2013年 09月
more...
フォロー中のブログ
【フランス落書き帳】ht...
【フランス美食村】nao...
退屈男と本と街
ニューヨークの遊び方
gyuのバルセロナ便り ...
奥成達資料室blog版
空ヲ洗フ日々 十谷あとり
浅生ハルミンの『私は猫ス...
古書渉猟日誌
bookbar5
わたしつくるひと
猫額洞の日々
トスカーナ オリーブの丘...
フォロニアム
昨日の続き
モンガの西荻日記
往来座地下
天音堂★山口ヒロミ工房_...
NabeQuest(na...
フランス古道具 ウブダシ
Mの日記@古本T「たまに...
日常と夢の記憶
Gallery Shim...
and so on...
亡兎観現世
石のコトバ
ボローニャに暮らす
糸巻きパレットガーデン
Kumatetsu Ga...
Muntkidy
Lenzgesind
奈良 智林堂書店  
うらたじゅんの道草日記
高遠弘美の休み時間・再開...
ネジ式
さし絵のサイン
机の上で旅をしよう(マッ...
森のことば、ことばの森
新潟絵屋Blog
オックスフォード便り
白 の 余 白
Madame100gの不...
ツレヅレナルママニ
関西の出版社
めぐり逢うことばたち
古本万歩計
りはびりカメラ
ムッシュKの日々の便り
Books & Things
ちらしDMコレクション
ネコと文学と猫ブンガク
daily-sumus2
メモ帳
お問い合わせはこちらまで

本を散歩する雑誌 [スムース]
洲之内徹略年譜
『書肆アクセスの本』
ほんまに日記
恵文社一乗寺店
Calo Bookshop & Cafe
貸本喫茶ちょうちょぼっこ
BOOKONN
奥付検印紙日録
とらんぷ堂
書肆砂の書
みずのわ編集室
みずのわ放送局
エエジャナイカ
蟲文庫
古書日月堂
海月書林
田中栞日記
古書の森日記
日用帳
なえ日記
lady pippon
古書現世店番日記
海ねこ的日々の暮し
m.r.factory
ナンダロウアヤシゲな日々
内澤旬子・空礫絵日記
四谷書房日録
森茉莉街道をゆく
ねこそぎ記念
本の街日記
リコシェ
旅猫雑貨店
津田明人
北方人日記
柳居子徒然
駅前糸脈
日々のあわ.。o○
晩鮭亭日常
空想書店書肆紅屋
bibliomaine mod
autographes et …
BiblioMab
Le blog de Yv
Le Monde
Gibert Joseph
bnf
BRITISH LIBRARY
Galaxidion
Library of Congress
Strand Bookstore
The Book Design Review
penguin blog
Mark Simonson Studio
modernmechanix
くうざん本を見る
神保町系オタオタ日記
ma-tango
jun-jun1965
書物蔵
スローラーナー
本はねころんで
漁書日誌
城戸朱理
町家古本はんのき
古書ダンデライオン
Kanecoの日記
吉岡実の詩の世界
qfwfqの水に流して
古本屋ツアー
清水哲男
Automat svět
細馬宏通
中野晴行
古通・編集長日誌
昭和初期抒情詩と江戸時代漢詩のための掲示板
喫茶・輪 
古本ときどき音楽
本と暮らす
ウロボロスの回転
表現急行
tundowの日記
盛林堂日記
フクヘン
ですぺら
花森安治の装釘世界
文壇高円寺
ぶろぐ・とふん
medievalbooks
マン・レイと余白で
okatakeの日記
古本ソムリエの日記
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧


さかしま

さかしま_b0081843_19584652.jpg

フランスの小説をそんなにたくさん読んでいる訳ではないが、というよりも小説そのものをそうたいして読んでいないのだが、限られた経験のなかで言えば、このジョリス=カルル・ユイスマンス(Joris-Karl Huysmans, 1848 - 1907)の『さかしま à rebours』がもっとも小生の好みに合った小説だと断言できる。

「さかしま」は澁澤龍彦の訳書によるが原題通りに訳せば「さかさまに」。「rebours(ルブール)」は布地の毛並みと逆の方向を意味するそうだ。ア・ルブールで「逆向きに、さかさまに」。ようするに天邪鬼な男の物語である。物語といっても特別なストーリーはない。頽廃した家の孤独な貴族デ・ゼッサントが彼自身の超神経質なこだわり生活を細々と語って終始する。

絵画ではギュスターヴ・モローを偏愛している。文学的な趣味で言えば、自然主義を徹底的に憎み、日常から遠くはなれたラテン語の宗教文学などをコレクションしているというから、永井荷風の同時代文学への悪罵および江戸漢詩趣味と共通するところもあろうが、デ・ゼッサントの凄いのは自分の気に入った作品を職人を雇って手動印刷機で刷り上げるという徹底振りにある。

《こうして彼はボオドレエルの諸作品を、古いル・クレール家に伝わる素晴らしい教会活字によって印刷に付した。それはミサ典礼書を思わせる大型の判で、乳白色にかすかな薔薇色をほんのり滲み出させた、接骨木(にわとこ)の髄のように柔らかくふわふわした、ごく軽い日本の綿毛紙に印刷されていた。しかも、ビロオドのように艶々した真黒な支那墨で、たった一部だけ刷ったこの限定版は、驚くべきことに、その外側と内側を本物の牝豚の皮によって表装していたのである。千匹の中から選り抜かれたこの極上の豚皮は、肉色を呈し一面にぶつぶつの斑点を散らし、偉大な芸術家の手によって見事に調和せしめられた、黒い型押しの装飾文字を刻んでいた。》(澁澤訳、光風社出版、一九八七年三刷)

引用した訳文の後半にあたる原文を掲げる。「装飾文字を刻んでいた」というのはひょっとして誤訳かも?

《Cette édition tirée à un exemplaire d'un noir velouté d'encre de Chine, avait été vêtue en dehors et recouverte en dedans d'une mirifique et authentique peau de truie choisie entre mille, couleur chair, toute piquetée à la place de ses poils et ornée de dentelles noires au fer froid, miraculeusement assorties par un grand artiste.》(GF FLAMMARION, 1988)

このGFの新書は昨年の納涼古本まつりで買ったもの。見ての通りの線引き○○○○○の連続。ここだけじゃないよ、ほぼ全ページにわたってこの調子。実際のところ線引きというのは必要なところだけにしておかないと何の役にも立たない。この旧蔵者による無差別線引き攻撃はおそらく読むためのリズムのようなものだったのだろう。後継者のこちとらとしては消しゴム片手にゴシゴシ消しながら読むリズムにならざるを得なかった。
さかしま_b0081843_19583817.jpg

全編いたるところ興味深い趣向が次々繰り出されるのだが、開巻間もなく登場する「喪の宴 un repas de deuil」 は忘れ難い。

《なかでも秀逸は、凶事を徹底的に茶化すために、十八世紀の習慣を復活させて、喪の宴と呼ばれる宴会を開いたことであった。
 食堂は黒い布を張りめぐらし、庭園に向かって開かれていたが、庭園の小路には石炭の粉がまき散らされ、小さな泉水には玄武岩の縁石がめぐらされ、泉水のなかには墨汁が満たされ、築山には糸杉や松があしらわれて、急にその眺めは陰気な風景に一変したごとくであった。そして食堂では、黒いナプキンの上に食事が運ばれ、卓上には菫や山蘿蔔(まつむしそう)の花籠が置かれ、緑色の焔の燃える枝付燭台や、蠟燭の火の燃えるシャンデリヤが室内を照らしているのであった。》

《黒い縁取りの皿から、ひとびとは青海亀のスープだの、ロシア麦の黒パンだの、熟したトルコのオリーブだの、キャビアだの、鯔(ぼら)の卵の塩漬だの、フランクフルトの燻製ソオセージだの、甘草汁や靴墨色のソースで煮込んだ獣肉だの、フランス松露の煮凝りだの、琥珀色のクリーム入りチョコレート菓子だの、プディングだの、椿桃だの、葡萄のジャムだの、桑の実や黒桜んぼなどを賞味した。また暗色のグラスから、ラ・リマーニュ、ルーション、テネドス、ヴァル・デ・ペニャス、ポルトなどの各地方から産する銘酒を飲んだ。コーヒーと胡桃酒のあとには、ロシアのライ麦酒、イギリスの黒ビール、スタウトなどを味わった。》

「獣肉」はジビエ、「フランス松露」はトリュフの方が今なら通じ易いだろう。日本の醤油や海苔が出で来ないのが少々残念だが、黒づくしの食卓はかなり面白いと思う。『マン・レイ自伝 Man Ray AUTOPORTRAIT』にはペッツィ=プラント伯爵夫妻が開いた白づくめのパーティというのも登場していたが、人間、ヒマと金があれば似たようなことを考えるのかな?
by sumus_co | 2012-09-12 21:47 | 古書日録
<< パーマネント・バケーション アルベール・マルケ >>