カテゴリ
古書日録もよおしいろいろ おすすめ本棚 京のお茶漬け 東京アレコレ日記 佐野繁次郎資料 宇崎純一資料 渡邊一夫の本 青山二郎の本 spin news 読む人 パリ古本日記 写真日乗 あちこち古本ツアー 装幀=林哲夫 著述関連 画家・林哲夫 雲遅空想美術館 淀野隆三関連 喫茶店の時代 うどん県あれこれ 貧乏こっとう ほんのシネマ 以前の記事
2019年 02月2018年 09月 2016年 11月 2016年 01月 2014年 02月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 more... フォロー中のブログ
フランス落書き帳フランス美食村 退屈男と本と街 ニューヨークの遊び方 gyuのバルセロナ便り ... 奥成達資料室blog版 空ヲ洗フ日々 十谷あとり 浅生ハルミンの『私は猫ス... 古書渉猟日誌 bookbar5 わたしつくるひと 猫額洞の日々 トスカーナ オリーブの丘... フォロニアム 昨日の続き モンガの西荻日記 往来座地下 天音堂★山口ヒロミ工房_... NabeQuest(na... フランス古道具 ウブダシ Mの日記@古本T「たまに... 日常と夢の記憶 Gallery Shim... and so on... 亡兎観現世 石のコトバ ボローニャに暮らす 糸巻きパレットガーデン Kumatetsu Ga... Muntkidy Lenzgesind 奈良 智林堂書店 うらたじゅんの道草日記 高遠弘美の休み時間・再開... ネジ式 さし絵のサイン 机の上で旅をしよう(マッ... 森のことば、ことばの森 新潟絵屋Blog オックスフォード便り 白 の 余 白 Madame100gの不... ツレヅレナルママニ(みど... 関西の出版社 めぐり逢うことばたち 古本万歩計 りはびりカメラ ムッシュKの日々の便り Books & Things ちらしDMコレクション ネコと文学と猫ブンガク daily-sumus2 メモ帳
お問い合わせはこちらまで
本を散歩する雑誌 [スムース] 洲之内徹略年譜 『書肆アクセスの本』 ほんまに日記 恵文社一乗寺店 Calo Bookshop & Cafe 貸本喫茶ちょうちょぼっこ BOOKONN 奥付検印紙日録 とらんぷ堂 書肆砂の書 みずのわ編集室 みずのわ放送局 エエジャナイカ 蟲文庫 古書日月堂 海月書林 田中栞日記 古書の森日記 日用帳 なえ日記 lady pippon 古書現世店番日記 海ねこ的日々の暮し m.r.factory ナンダロウアヤシゲな日々 内澤旬子・空礫絵日記 四谷書房日録 森茉莉街道をゆく ねこそぎ記念 本の街日記 リコシェ 旅猫雑貨店 津田明人 北方人日記 柳居子徒然 駅前糸脈 日々のあわ.。o○ 晩鮭亭日常 空想書店書肆紅屋 bibliomaine mod autographes et … BiblioMab Le blog de Yv Le Monde Gibert Joseph bnf BRITISH LIBRARY Galaxidion Library of Congress Strand Bookstore The Book Design Review penguin blog Mark Simonson Studio modernmechanix くうざん本を見る 神保町系オタオタ日記 ma-tango jun-jun1965 書物蔵 スローラーナー 本はねころんで 漁書日誌 城戸朱理 町家古本はんのき 古書ダンデライオン Kanecoの日記 吉岡実の詩の世界 qfwfqの水に流して 古本屋ツアー 清水哲男 Automat svět 細馬宏通 中野晴行 古通・編集長日誌 昭和初期抒情詩と江戸時代漢詩のための掲示板 喫茶・輪 古本ときどき音楽 本と暮らす ウロボロスの回転 表現急行 tundowの日記 盛林堂日記 フクヘン ですぺら 花森安治の装釘世界 文壇高円寺 ぶろぐ・とふん medievalbooks マン・レイと余白で okatakeの日記 古本ソムリエの日記 最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
茶番![]() 正岡容『明治東京風俗語事典』(ちくま学芸文庫、二〇〇一年二月七日、カバーデザイン=間村俊一)。 昨日今日といたるところで「茶番」という単語が飛び交っているようだ。しかし「茶番」とはいったい全体どういう意味なのだろう。 ちやばん(名)茶番(一)茶ヲ煎ズル役ノ者。(二)ー狂言ハ、仕形、身振、ヲ以テ地口ノ事ヲスルコト、立チー、口上ーナドアリ(『言海縮刷』明治三十七年) ちゃばん【茶番】〔茶を煎じる役の意〕その場にある品物を持ち、身振りで、こっけいなことを演じる座興。茶番狂言。「ー劇・単なるー〔=底の見えすいた、ばかげた出来事〕に過ぎない」(『新明解国語辞典第四版』一九九二年六刷、アクセント番号は省略) 「茶番」は漢語ではないようだが『言海縮刷』が《底の見えすいた、ばかげた出来事》の意味を採っていないのはちょっと気になる。明治時代には用例がなかったということかどうか(?)。 江戸時代には「茶」と言うだけで《ちゃかすこと。ひやかすこと。また、その言葉》(中田祝夫『新選古語辞典』)だし「茶にする」と言えば《ちゃかす。ばかにする》(同前)。黄表紙や洒落本で用いられていた。おそらく茶番とも関係があるのだろうが、して、その茶番狂言とはいかなるものや? 正岡容『明治東京風俗語事典』は詳しく図入りで説明してくれている。 ![]() 《その場にありあうものを材料として、仕方また手振りで、地口のようなおかしいことを演じる道化狂言。さらに大がかりで歌舞伎を滑稽化し、衣裳道具鳴物で演じ、奇抜な落を付けるものもある。前者は、口上茶番、後者は、立茶番[たちちやばん]。江戸末から明治へ通人や戯作者が集まっては上演した。幇間や太神楽やかっぽれの人々も演じ、のちには本職にちかい茶番師も生れ、深川にはその上手が多く出て、祭礼の余興などを賑わした。 「昔の戯作者は茶番狂言の道楽を競ったもの、中にも松亭金水[しようていきんすい]が不忍の弁天の後(今の観月橋の傍)に住んで居た時、梅亭金鵞、万亭応賀、竹葉舎金瓶、杉亭金升、金浄、梅之の本鶯斎、(金鵞の弟、人情本の画工)鶴亭秀我、外二三の作者や筆工などが毎日集まって騒いで居るので自然に八笑人和合人の様な事になる。毎月仲町通りの某家を借りて茶番を催し、口上茶番、立茶番、三題噺の智慧くらべ芸くらべを演るのを楽しみにして居た。」(鶯亭金升「江戸ツ子のチヨン髷」)》 どうしてどうして「茶番」とは風流なものではないか。鶯亭金升の名前が出たのでその著『明治のおもかげ』(岩波文庫、二〇〇〇年六月一六日)を取出してみると「咄珍社」と題した面白い「茶番」が紹介されていた。 《京都に「咄珍社」と言うノンキ連があった。世話人は錦隣子と言う画家と仙湖という銀行員、この二人が先達になって五新堂と言う雅人も加わり年中気楽な遊びをしていたが、或時連中申し合わせて喧嘩付合いの担ぎ講と言う変った約束をした。それはこの連中が往来で出会った時には必ず喧嘩を始める事、そして人を集めて、宜い時分に双方踊り出して左右へ別れると言う事に決めた。》 《関西で江戸の八笑人、七偏人を明治の世に真似たのはこのトッチン社の連中であった。都々逸家の錦隣子とは世を忍ぶ狂号、実は久保田米僊画伯、仙湖氏は後に上京して雛人形の蒐集に熱中し好古家として知られ、西沢笛畝画伯が二代を継いだ。》 ほほう、京にもありんしたかいの。それにしても、まさにケンカとみせて踊り出す態の今度の「茶番」、根は原発推進派のカンに触った逆襲、カンおろし狂言というようなところではないのだろうか。
by sumus_co
| 2011-06-03 21:17
| 古書日録
|