人気ブログランキング | 話題のタグを見る

林蘊蓄斎の文画な日々
by sumus_co
カテゴリ
古書日録
もよおしいろいろ
おすすめ本棚
京のお茶漬け
東京アレコレ日記
佐野繁次郎資料
宇崎純一資料
渡邊一夫の本
青山二郎の本
spin news
読む人
パリ古本日記
写真日乗
あちこち古本ツアー
装幀=林哲夫
著述関連
画家・林哲夫
雲遅空想美術館
淀野隆三関連
喫茶店の時代
うどん県あれこれ
貧乏こっとう
ほんのシネマ
以前の記事
2024年 01月
2022年 04月
2019年 06月
2019年 02月
2018年 09月
2016年 11月
2016年 01月
2014年 02月
2013年 10月
2013年 09月
more...
フォロー中のブログ
【フランス落書き帳】ht...
【フランス美食村】nao...
退屈男と本と街
ニューヨークの遊び方
gyuのバルセロナ便り ...
奥成達資料室blog版
空ヲ洗フ日々 十谷あとり
浅生ハルミンの『私は猫ス...
古書渉猟日誌
bookbar5
わたしつくるひと
猫額洞の日々
トスカーナ オリーブの丘...
フォロニアム
昨日の続き
モンガの西荻日記
往来座地下
天音堂★山口ヒロミ工房_...
NabeQuest(na...
フランス古道具 ウブダシ
Mの日記@古本T「たまに...
日常と夢の記憶
Gallery Shim...
and so on...
亡兎観現世
石のコトバ
ボローニャに暮らす
糸巻きパレットガーデン
Kumatetsu Ga...
Muntkidy
Lenzgesind
奈良 智林堂書店  
うらたじゅんの道草日記
高遠弘美の休み時間・再開...
ネジ式
さし絵のサイン
机の上で旅をしよう(マッ...
森のことば、ことばの森
新潟絵屋Blog
オックスフォード便り
白 の 余 白
Madame100gの不...
ツレヅレナルママニ
関西の出版社
めぐり逢うことばたち
古本万歩計
りはびりカメラ
ムッシュKの日々の便り
Books & Things
ちらしDMコレクション
ネコと文学と猫ブンガク
daily-sumus2
メモ帳
お問い合わせはこちらまで

本を散歩する雑誌 [スムース]
洲之内徹略年譜
『書肆アクセスの本』
ほんまに日記
恵文社一乗寺店
Calo Bookshop & Cafe
貸本喫茶ちょうちょぼっこ
BOOKONN
奥付検印紙日録
とらんぷ堂
書肆砂の書
みずのわ編集室
みずのわ放送局
エエジャナイカ
蟲文庫
古書日月堂
海月書林
田中栞日記
古書の森日記
日用帳
なえ日記
lady pippon
古書現世店番日記
海ねこ的日々の暮し
m.r.factory
ナンダロウアヤシゲな日々
内澤旬子・空礫絵日記
四谷書房日録
森茉莉街道をゆく
ねこそぎ記念
本の街日記
リコシェ
旅猫雑貨店
津田明人
北方人日記
柳居子徒然
駅前糸脈
日々のあわ.。o○
晩鮭亭日常
空想書店書肆紅屋
bibliomaine mod
autographes et …
BiblioMab
Le blog de Yv
Le Monde
Gibert Joseph
bnf
BRITISH LIBRARY
Galaxidion
Library of Congress
Strand Bookstore
The Book Design Review
penguin blog
Mark Simonson Studio
modernmechanix
くうざん本を見る
神保町系オタオタ日記
ma-tango
jun-jun1965
書物蔵
スローラーナー
本はねころんで
漁書日誌
城戸朱理
町家古本はんのき
古書ダンデライオン
Kanecoの日記
吉岡実の詩の世界
qfwfqの水に流して
古本屋ツアー
清水哲男
Automat svět
細馬宏通
中野晴行
古通・編集長日誌
昭和初期抒情詩と江戸時代漢詩のための掲示板
喫茶・輪 
古本ときどき音楽
本と暮らす
ウロボロスの回転
表現急行
tundowの日記
盛林堂日記
フクヘン
ですぺら
花森安治の装釘世界
文壇高円寺
ぶろぐ・とふん
medievalbooks
マン・レイと余白で
okatakeの日記
古本ソムリエの日記
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧


アンリ・ミショオ詩集

アンリ・ミショオ詩集_b0081843_2085560.jpg

『アンリ・ミショオ詩集』(小海永二訳、書肆ユリイカ、一九五八年一月一五日)。一乗寺の帰り道に善行堂にて。ミショーの生立ちなども割合と精しく解説されている。先月、街の草で求めた『プレヴェール詩集』と同じシリーズ。四角い判型、この形はたぶんフランスの詩集に触発されたのではないかと推測しているが、証拠物件はまだ入手せず。いずれ。

ミショーの『passages』、そこに『徒然草』第八十二段の引用がある。それはこういう文章。

 Koyu, le religieux, dit : seule une personne de compréhension réduite désire arrager les choses en séries complètes.
 C'est l'incomplétude qui est désirable. En tout, mauvaise est la régularité.
 Dans les palais d'autrefois, on laissait toujours un bâtiment inachevé, obligatoirement.
 (Tsuredzure Gusa, par YOSHIDA NO KANEYOSHI, XIVᵉ siecle.)

これを『新訂徒然草』(西尾実・安良岡康作校注、岩波文庫、一九九一年八五刷、底本は烏丸光広本)で見ると。

《弘融(こうゆう)僧都が、「物を必ず一具に調(とゝの)へんとするは、つたなき者のする事なり。不具なるこそよけれ」と言ひしも、いみじく覚えしなり。
 「すべて、何も皆、事のとゝのほりたるは、あしき事なり。し残したるをさて打ち置きたるは、面白く、生き延ぶるわざなり。内裏造らるゝにも、必ず、作り果てぬ所を残す事なり」と、或人申し侍(はんべ)りしなり。》

もう一例『徒然草』(川瀬一馬校注、講談社文庫、一九八二年三二刷、底本は慶長初年刊の古活字本)を引いてみる。

《弘融僧都は、「ものを必ず一具にととのへんとするは、つたなき者のすることなり、不具なるこそよけれ。」と言ひしも、いみじくおぼえしなり。
 すべてなにもみな、ことのととのほりたるは、あしきことなり。し残したるを、さてうちおきたるは、おもしろく、いきのぶるわざなり。「内裏造らるるにも、かならず作りはてぬところを残すことなり」と、ある人申しき。》

慶長初年は一五九六。烏丸光広(からすまる・みつひろ、一五七九〜一六三八)と同時代ながらテクストの細かいところはかなり異なっている。ま、それはいいとして、仏訳はやや問題ありだろう。省略が多過ぎる(ただしミショーが部分的に引用したのであれば話は別だが)。

英訳を探してみると『THE MISCELLANY OF A JAPANESE PRIEST』(Transration by WILLIAM N. PORTER, HUMPHREY MILFORD, 1914)の pdf. が公開されていた。該当部分。

《Koyu says, ‘Things which are made all exactly the same are doubtless the work of those who have but little taste ; ’tis[ママ] better to have dissimilarity‘ ; and he is certainly right.
 Generally speaking, uniformity in anything at all is bad ; it is better to leave a little imperfection, and thereby your life(being more natural)will be prolonged. There are some who say that when a palace is being built, you should never fail to leave one little piece of it uncompleted.》

ひとつだけ。「ととのほりたる」をフランス語では「la régularité」、英語では「uniformity」としている。どちらも整っている、均斉という意味のようであるが、上記二冊の文庫本における現代語訳は前者が「物事の完全に出来上っているのは」となっており、後者も「物事が完全であるのは」である。「完全」で訳がそろっているのは意外だった。いつも思う事だが飜訳というのはほんとうに難しい。

アンリ・ミショオ詩集_b0081843_21391634.jpg

『アンリ・ミショオ詩集』にはこんなチラシが挟んであった。得した気分!
by sumus_co | 2011-03-28 21:40 | 古書日録
<< ストイケイオン 彷書月刊 縞 >>