カテゴリ
古書日録もよおしいろいろ おすすめ本棚 京のお茶漬け 東京アレコレ日記 佐野繁次郎資料 宇崎純一資料 渡邊一夫の本 青山二郎の本 spin news 読む人 パリ古本日記 写真日乗 あちこち古本ツアー 装幀=林哲夫 著述関連 画家・林哲夫 雲遅空想美術館 淀野隆三関連 喫茶店の時代 うどん県あれこれ 貧乏こっとう ほんのシネマ 以前の記事
2022年 08月2022年 04月 2019年 06月 2019年 02月 2018年 09月 2016年 11月 2016年 01月 2014年 02月 2013年 10月 2013年 09月 more... フォロー中のブログ
【フランス落書き帳】ht...【フランス美食村】nao... 退屈男と本と街 ニューヨークの遊び方 gyuのバルセロナ便り ... 奥成達資料室blog版 空ヲ洗フ日々 十谷あとり 浅生ハルミンの『私は猫ス... 古書渉猟日誌 bookbar5 わたしつくるひと 猫額洞の日々 トスカーナ オリーブの丘... フォロニアム 昨日の続き モンガの西荻日記 往来座地下 天音堂★山口ヒロミ工房_... NabeQuest(na... フランス古道具 ウブダシ Mの日記@古本T「たまに... 日常と夢の記憶 Gallery Shim... and so on... 亡兎観現世 石のコトバ ボローニャに暮らす 糸巻きパレットガーデン Kumatetsu Ga... Muntkidy Lenzgesind 奈良 智林堂書店 うらたじゅんの道草日記 高遠弘美の休み時間・再開... ネジ式 さし絵のサイン 机の上で旅をしよう(マッ... 森のことば、ことばの森 新潟絵屋Blog オックスフォード便り 白 の 余 白 Madame100gの不... ツレヅレナルママニ 関西の出版社 めぐり逢うことばたち 古本万歩計 りはびりカメラ ムッシュKの日々の便り Books & Things ちらしDMコレクション ネコと文学と猫ブンガク daily-sumus2 メモ帳
お問い合わせはこちらまで
本を散歩する雑誌 [スムース] 洲之内徹略年譜 『書肆アクセスの本』 ほんまに日記 恵文社一乗寺店 Calo Bookshop & Cafe 貸本喫茶ちょうちょぼっこ BOOKONN 奥付検印紙日録 とらんぷ堂 書肆砂の書 みずのわ編集室 みずのわ放送局 エエジャナイカ 蟲文庫 古書日月堂 海月書林 田中栞日記 古書の森日記 日用帳 なえ日記 lady pippon 古書現世店番日記 海ねこ的日々の暮し m.r.factory ナンダロウアヤシゲな日々 内澤旬子・空礫絵日記 四谷書房日録 森茉莉街道をゆく ねこそぎ記念 本の街日記 リコシェ 旅猫雑貨店 津田明人 北方人日記 柳居子徒然 駅前糸脈 日々のあわ.。o○ 晩鮭亭日常 空想書店書肆紅屋 bibliomaine mod autographes et … BiblioMab Le blog de Yv Le Monde Gibert Joseph bnf BRITISH LIBRARY Galaxidion Library of Congress Strand Bookstore The Book Design Review penguin blog Mark Simonson Studio modernmechanix くうざん本を見る 神保町系オタオタ日記 ma-tango jun-jun1965 書物蔵 スローラーナー 本はねころんで 漁書日誌 城戸朱理 町家古本はんのき 古書ダンデライオン Kanecoの日記 吉岡実の詩の世界 qfwfqの水に流して 古本屋ツアー 清水哲男 Automat svět 細馬宏通 中野晴行 古通・編集長日誌 昭和初期抒情詩と江戸時代漢詩のための掲示板 喫茶・輪 古本ときどき音楽 本と暮らす ウロボロスの回転 表現急行 tundowの日記 盛林堂日記 フクヘン ですぺら 花森安治の装釘世界 文壇高円寺 ぶろぐ・とふん medievalbooks マン・レイと余白で okatakeの日記 古本ソムリエの日記 最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
山王書房店主関口良雄![]() 関口夫人より『風狂の人・山王書房店主関口良雄』(萩原茂、二〇〇九年三月三一日)を頂戴した。拙著『古本屋を怒らせる方法』(白水社、二〇〇七年)に「洲之内徹と関口良雄」を収めたことで、御手紙を頂戴したりしたことは、以前このブログにも書いたことがある。今回は萩原茂さんという方がこういう本を出されましたので、ということで、わざわざお送りくださった。感謝です。 萩原氏が《関口良雄の文学的側面に加え、上林暁、尾崎一雄、尾崎士郎、野呂邦暢との交遊についてまとめた。また、関口良雄の未亡人・洋子さんと長男の直人さんのインタビューを掲載し、「関口良雄や山王書房が登場する主な文章の一覧」も収録した》労作である。その一覧の中に岡崎武志、南陀楼綾繁、荻原魚雷、そして小生の名前も並んでいる。 掲載写真も貴重なものばかりだが、上林暁から関口宛の葉書や原稿の図版は馴れない左手で書いたその書き振りがすごい。洋子未亡人と息子さんへのインタビューもたいへん面白く読んだ。かつて三島由紀夫が店に来たことがあったそうだ。 《洋子 [略]三島由紀夫が最初に出した『花ざかりの森』が本棚に入ってたのね。三島由紀夫は「ご主人、ご主人」って言うんですよ。「ご主人、これ署名しましょうか」って言ってくれたんですよ。そしたら、「お願いします」って言うのが普通じゃないですか。それを「あっ、どっちでもいいですよ」って言うんですよ(笑)。 ー 三島相手にさすがですね。 洋子 それでも、署名はしてくれたんです。あの本とっとけばよかったと思いますけどね。そのままの値段で棚に入れちゃったんですよ、買った人は喜んだと思います。》 こういう人なんだな、関口さん。三島が山王書房に来たというのも似合わないけれど、自分の本が並んでいて、嬉しかったのだろうか。署名を申し出るとは、庄司浅水さんじゃあるまいし(庄司さんは古本屋が少しでも売りやすいように自著を見付ける度に署名していた。そのため印章も常に持ち歩いていた、実見したので、確かです)。要するに関口さんは三島を評価していなかった、それだけのことだね。 また息子の直人さんはこういう父の素晴らしい言葉を覚えている。 《「古本屋というのは確かに売れてる本、売れていない本があって、そこで商いをしていて、家族を養っていかなくちゃならない訳だし、値をつけるんだけど、自分は単に本という「もの」を扱っているのではなくて、本の中に込められた作家の魂を扱っているんだ。従って、素晴らしい作家、詩人であったりする人たちの本というのは、たとえ何年売れなかろうが、自分の店の棚に置いておきたいんだ」とそういうことを言っていたんですね。》 6月28日(日)に関口直人さんが岡崎武志氏と対談する。これは上京してでも見てみたい。が、しかしこの日は予定が既に決まっているのだ、残念至極。 第33回西荻ブックマーク http://nishiogi-bookmark.org/2009/nbm33/ ひとつだけ、この本(というか抜刷)のタイトル「風狂の人」、関口の『銀杏子句集』に収められた俳友・川崎展宏の回想記「風狂の人」からとったのだろうが、関口さんにはふさわしくないような気がする。息子に向って《商いをしていて、家族を養っていかなくちゃならない》と言える人が風狂であるはずはない。 葉書は某氏より頂戴したもので、関口良雄の坂本一敏宛。消印は「9.8.72」。裏には一句したためられている。水上温泉での実景だと表に断り書きがある。 夏つばめ 窓に 娼婦の 白き 首 銀杏子
by sumus_co
| 2009-05-23 23:09
| おすすめ本棚
|