人気ブログランキング | 話題のタグを見る

林蘊蓄斎の文画な日々
by sumus_co
カテゴリ
古書日録
もよおしいろいろ
おすすめ本棚
京のお茶漬け
東京アレコレ日記
佐野繁次郎資料
宇崎純一資料
渡邊一夫の本
青山二郎の本
spin news
読む人
パリ古本日記
写真日乗
あちこち古本ツアー
装幀=林哲夫
著述関連
画家・林哲夫
雲遅空想美術館
淀野隆三関連
喫茶店の時代
うどん県あれこれ
貧乏こっとう
ほんのシネマ
以前の記事
2024年 01月
2022年 04月
2019年 06月
2019年 02月
2018年 09月
2016年 11月
2016年 01月
2014年 02月
2013年 10月
2013年 09月
more...
フォロー中のブログ
【フランス落書き帳】ht...
【フランス美食村】nao...
退屈男と本と街
ニューヨークの遊び方
gyuのバルセロナ便り ...
奥成達資料室blog版
空ヲ洗フ日々 十谷あとり
浅生ハルミンの『私は猫ス...
古書渉猟日誌
bookbar5
わたしつくるひと
猫額洞の日々
トスカーナ オリーブの丘...
フォロニアム
昨日の続き
モンガの西荻日記
往来座地下
天音堂★山口ヒロミ工房_...
NabeQuest(na...
フランス古道具 ウブダシ
Mの日記@古本T「たまに...
日常と夢の記憶
Gallery Shim...
and so on...
亡兎観現世
石のコトバ
ボローニャに暮らす
糸巻きパレットガーデン
Kumatetsu Ga...
Muntkidy
Lenzgesind
奈良 智林堂書店  
うらたじゅんの道草日記
高遠弘美の休み時間・再開...
ネジ式
さし絵のサイン
机の上で旅をしよう(マッ...
森のことば、ことばの森
新潟絵屋Blog
オックスフォード便り
白 の 余 白
Madame100gの不...
ツレヅレナルママニ
関西の出版社
めぐり逢うことばたち
古本万歩計
りはびりカメラ
ムッシュKの日々の便り
Books & Things
ちらしDMコレクション
ネコと文学と猫ブンガク
daily-sumus2
メモ帳
お問い合わせはこちらまで

本を散歩する雑誌 [スムース]
洲之内徹略年譜
『書肆アクセスの本』
ほんまに日記
恵文社一乗寺店
Calo Bookshop & Cafe
貸本喫茶ちょうちょぼっこ
BOOKONN
奥付検印紙日録
とらんぷ堂
書肆砂の書
みずのわ編集室
みずのわ放送局
エエジャナイカ
蟲文庫
古書日月堂
海月書林
田中栞日記
古書の森日記
日用帳
なえ日記
lady pippon
古書現世店番日記
海ねこ的日々の暮し
m.r.factory
ナンダロウアヤシゲな日々
内澤旬子・空礫絵日記
四谷書房日録
森茉莉街道をゆく
ねこそぎ記念
本の街日記
リコシェ
旅猫雑貨店
津田明人
北方人日記
柳居子徒然
駅前糸脈
日々のあわ.。o○
晩鮭亭日常
空想書店書肆紅屋
bibliomaine mod
autographes et …
BiblioMab
Le blog de Yv
Le Monde
Gibert Joseph
bnf
BRITISH LIBRARY
Galaxidion
Library of Congress
Strand Bookstore
The Book Design Review
penguin blog
Mark Simonson Studio
modernmechanix
くうざん本を見る
神保町系オタオタ日記
ma-tango
jun-jun1965
書物蔵
スローラーナー
本はねころんで
漁書日誌
城戸朱理
町家古本はんのき
古書ダンデライオン
Kanecoの日記
吉岡実の詩の世界
qfwfqの水に流して
古本屋ツアー
清水哲男
Automat svět
細馬宏通
中野晴行
古通・編集長日誌
昭和初期抒情詩と江戸時代漢詩のための掲示板
喫茶・輪 
古本ときどき音楽
本と暮らす
ウロボロスの回転
表現急行
tundowの日記
盛林堂日記
フクヘン
ですぺら
花森安治の装釘世界
文壇高円寺
ぶろぐ・とふん
medievalbooks
マン・レイと余白で
okatakeの日記
古本ソムリエの日記
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧


日露の戦聞書

日露の戦聞書_b0081843_19535676.jpg


『横光利一全集』第八巻(非凡閣、一九三六年)に貼付されていたレッテル。今日、たまたま整理中に発見した。神田の有楽堂書は新刊書店のようである。上部が破れているらしいのがちょっと惜しいなあ。

÷

さらに『歴史のかげにグルメあり』の余韻で、こんな本が目についた。宇野千代『日露の戦聞書』(文体社、一九四四年二刷、装幀=青山二郎)。これは裸本だが、たしかジャケットがあったと思う。宇野の舅、北原信明は明治六年生れ、日露戦争のときに第一軍近衛師団砲兵弾薬大隊付きの軍医として出征した。夫の父の昔語りを宇野がメモしたものだという。第一軍なので旅順攻撃については何も触れられていないものの、東京から出発して朝鮮へ、さらに鴨緑江を渡ってロシア陣地へ進軍するさまは、あまりにリアルすぎて、滑稽でさえある。

日露の戦聞書_b0081843_2003060.jpg


面白い逸話満載ながら、ここではグルメに絞っていくつか引用する。日本軍は明治三十七年五月初め、鴨緑江の対岸にある要塞・九連城を落した。

《九連城の分捕り品の中でな、始めて見て感心したものが三つあつた。武器では機関砲だが、外に携帯野菜とでも言ふか、乾燥野菜だな。乾燥して圧縮した奴だが、重箱くらゐの大きさの、白い塊りがあつた。それを、ほんの拳大くらゐに砕いてバケツに入れ、水を入れて打ち込んでおくと、それが、バケツに一ぱいのキヤベツになるんだ。まるで手品のやうな具合にぢやな》

三つ目は水に濡れても大丈夫な繃帯パック。それにしても、われわれが即席麺でお世話になっている乾燥キャベツはすでに実用化されていたのだ(!)。とにかく装備についてはロシア軍が圧倒的に贅沢だった。このときまで北原たち兵士ですら機関砲を見たこともなかったというくらいだから驚く。それで戦争をおっぱじめるのだから。さらに進軍、奉天から撫順へ続く鉄道の駅にはロシア軍の軍需物資が放置されてあった。

《兵隊の食糧である缶詰類、塩鮭なども無闇にあつたよ。露西亜でも塩鮭は食べてをると見える。まあ、さういふものは、わが兵たちも持てるだけ持つて行つた》《兵隊たちももうながい間といふもの碌なものは食べてをらんのだ。その鮭は甘塩でうまかつたなア。缶詰めと言ふと小さいものと思つてをるけれども、肉の缶詰なんぞは石油缶くらゐもあつて、歩兵隊の者なんぞは重くて持てんのぢや。》

《支那と言つても、今で言ふ満州だが、この辺りの常食は高梁ぢやアない、玉蜀黍だ、玉蜀黍を粉にしてつくつたものでな、ちやうどカステラのやうな具合にふうはりとしてをつて、見たところはまことに旨さうに見えるのだが、食べて見ると、少し酢つばいやうで不味い。食べ物と言へば、満州に大豆からとる油がある。今日で言へば笑はれて了ふやうな話であるけれども、兵隊が、あの大豆の油で揚げ物をしても好いかと訊ねに来た。それをわしは、豆の油は中毒するから食ふなと言つたものだ。大笑ひだよ。》

日露戦の兵隊たちはカルチャーショックの連続だったろう。何しろ、戦闘による死傷者よりも、病気で送り返される兵士の方が多数を占めた。食事のせいで、脚気と胃腸病が多かった。さらに夜盲症(鳥目)になる兵隊が続出した。要するにビタミンA不足。

《鶏、豚なんぞの肝臓を食べさせて、二十日くらゐのことで病人はみな治つて了つたが、一時は騒ぎであつたよ》

そして旅順陥落のニュースについてはこう書かれている。

《あれは一月元旦の夜であつたが、旅順陥落の報が全線に伝はつた。その晩一晩といふものは、もう夜通し万歳万歳でもつて眠られなかつたよ》

しかし媾和条約が締結されるのはそれから九ヶ月後のことになる。媾和当時の日本軍は四十万、一方のロシア軍は六十万にふくらんでいたという。

《あのまま戦争を続けて行つたならば或ひは勝てんやうな場合もあつたかも知れんとさう言つてをる者もある。だが、兵隊は何にも知つてはをらんからなア。媾和といふことをきくと、これぢやアまだ足りん、もつと遣りたいとみな言つたものぢや。とにかくここで、開戦以来二十ヶ月、日露の戦は終つた。》

この薄氷の勝利が日本にもたらしたものは計り知れない。善くも悪くも。
by sumus_co | 2008-08-24 21:29 | 青山二郎の本
<< 福岡古書漁り記 Clam-shell box >>