人気ブログランキング | 話題のタグを見る

林蘊蓄斎の文画な日々
by sumus_co
カテゴリ
古書日録
もよおしいろいろ
おすすめ本棚
京のお茶漬け
東京アレコレ日記
佐野繁次郎資料
宇崎純一資料
渡邊一夫の本
青山二郎の本
spin news
読む人
パリ古本日記
写真日乗
あちこち古本ツアー
装幀=林哲夫
著述関連
画家・林哲夫
雲遅空想美術館
淀野隆三関連
喫茶店の時代
うどん県あれこれ
貧乏こっとう
ほんのシネマ
以前の記事
2024年 01月
2022年 04月
2019年 06月
2019年 02月
2018年 09月
2016年 11月
2016年 01月
2014年 02月
2013年 10月
2013年 09月
more...
フォロー中のブログ
【フランス落書き帳】ht...
【フランス美食村】nao...
退屈男と本と街
ニューヨークの遊び方
gyuのバルセロナ便り ...
奥成達資料室blog版
空ヲ洗フ日々 十谷あとり
浅生ハルミンの『私は猫ス...
古書渉猟日誌
bookbar5
わたしつくるひと
猫額洞の日々
トスカーナ オリーブの丘...
フォロニアム
昨日の続き
モンガの西荻日記
往来座地下
天音堂★山口ヒロミ工房_...
NabeQuest(na...
フランス古道具 ウブダシ
Mの日記@古本T「たまに...
日常と夢の記憶
Gallery Shim...
and so on...
亡兎観現世
石のコトバ
ボローニャに暮らす
糸巻きパレットガーデン
Kumatetsu Ga...
Muntkidy
Lenzgesind
奈良 智林堂書店  
うらたじゅんの道草日記
高遠弘美の休み時間・再開...
ネジ式
さし絵のサイン
机の上で旅をしよう(マッ...
森のことば、ことばの森
新潟絵屋Blog
オックスフォード便り
白 の 余 白
Madame100gの不...
ツレヅレナルママニ
関西の出版社
めぐり逢うことばたち
古本万歩計
りはびりカメラ
ムッシュKの日々の便り
Books & Things
ちらしDMコレクション
ネコと文学と猫ブンガク
daily-sumus2
メモ帳
お問い合わせはこちらまで

本を散歩する雑誌 [スムース]
洲之内徹略年譜
『書肆アクセスの本』
ほんまに日記
恵文社一乗寺店
Calo Bookshop & Cafe
貸本喫茶ちょうちょぼっこ
BOOKONN
奥付検印紙日録
とらんぷ堂
書肆砂の書
みずのわ編集室
みずのわ放送局
エエジャナイカ
蟲文庫
古書日月堂
海月書林
田中栞日記
古書の森日記
日用帳
なえ日記
lady pippon
古書現世店番日記
海ねこ的日々の暮し
m.r.factory
ナンダロウアヤシゲな日々
内澤旬子・空礫絵日記
四谷書房日録
森茉莉街道をゆく
ねこそぎ記念
本の街日記
リコシェ
旅猫雑貨店
津田明人
北方人日記
柳居子徒然
駅前糸脈
日々のあわ.。o○
晩鮭亭日常
空想書店書肆紅屋
bibliomaine mod
autographes et …
BiblioMab
Le blog de Yv
Le Monde
Gibert Joseph
bnf
BRITISH LIBRARY
Galaxidion
Library of Congress
Strand Bookstore
The Book Design Review
penguin blog
Mark Simonson Studio
modernmechanix
くうざん本を見る
神保町系オタオタ日記
ma-tango
jun-jun1965
書物蔵
スローラーナー
本はねころんで
漁書日誌
城戸朱理
町家古本はんのき
古書ダンデライオン
Kanecoの日記
吉岡実の詩の世界
qfwfqの水に流して
古本屋ツアー
清水哲男
Automat svět
細馬宏通
中野晴行
古通・編集長日誌
昭和初期抒情詩と江戸時代漢詩のための掲示板
喫茶・輪 
古本ときどき音楽
本と暮らす
ウロボロスの回転
表現急行
tundowの日記
盛林堂日記
フクヘン
ですぺら
花森安治の装釘世界
文壇高円寺
ぶろぐ・とふん
medievalbooks
マン・レイと余白で
okatakeの日記
古本ソムリエの日記
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧


狼藉集

狼藉集_b0081843_20134492.jpg

草森紳一『狼藉集』(ゴルゴオン社、一九七三年一二月五日、装幀=羽良多平吉)。まだあとがき「魚座の弁解」を読んで、本編を二、三つまみ食いしただけなのだが、あとがきは草森による草森論になっておりスコブル面白い。以下は出版の経緯について語られた部分から。

《この雑文集は、一九六三年から一九七二年までに書いた五枚以下の文章を収録したものである。ただし十数篇はやや長いものが混入されているし、マンガ、写真、テレビCM、インタビューに関する掌文は、例外を除いて、省いたのだが、百篇にはなった。》(「魚座の弁解」)。

《ゴルゴオン社の来住君が、ある日、本を出させて欲しいと言ってきた。この会社に集っている人は、みな二十三、四の青年でみなそれぞれ別に職業を持っていて、年に一冊か二冊出していくのだという。取次店も通していないという。その主旨が気に入ったので、私は承知し、どういう原稿を集めて一冊にしようかと相談すると、短いものばかりがよい、と来住君は言った。》(同前)

奥付に発行者となっているのは村松俊彦。NDL-OPAC では以下の書物が確認できた。

1. 困難な時代の詩人 / 長田弘. -- ゴルゴオン社, 1971
2. 戦場からの手紙 / ジャック・ヴァシェ[他]. -- ゴルゴオン社, 1972
3. 困難な時代の詩人 新装版/ 長田弘. -- ゴルゴオン社, 1973
4. 戦場からの手紙 新装版/ ジャック・ヴァシェ[他]. -- ゴルゴオン社, 1973
5. 雅歌 / 秋吉輝雄. -- ゴルゴオン社, 1973
6. 狼籍集 / 草森紳一. -- ゴルゴオン社, 1973

ゴルゴオン社はこの後「夢魔社」を経て「村松書館」となる。

1. アリス煉獄 / 穹野卿児[他]. -- 夢魔社, 1974
2. 戦場からの手紙 / ジャック・ヴァシェ[他]. -- 夢魔社, 1974

1. 横光利一論 / 岩尾正勝. -- 村松書館, 1975
2. 戦場からの手紙 / ジャック・ヴァシェ[他]. -- 村松書館, 1975.12
3. だが、虎は見える / 草森紳一. -- 村松書館, 1975
4. 酒井宗雅茶会記 / 粟田添星. -- 村松書館, 1975
  [以下略]

『戦場からの手紙』はよく売れたようだ。ジャック・ヴァシェ(Jacques Vaché, 1895-1919)は若きアンドレ・ブルトンに強い影響を与えた男、麻薬の吸引によって事故死した。

狼藉集_b0081843_2013536.jpg

カバーがなくて幅広の帯というのは今でこそそう珍しくはないけれど、この時代にはかなりとっぽいデザインではなかっただろうか。
狼藉集_b0081843_20133435.jpg

表紙をモノクロにして見返しをカラーというのも捻ってある。しかも継ぎ表紙なのだ。
狼藉集_b0081843_20132497.jpg


狼藉集_b0081843_20131276.jpg

腕によりをかけて凝りに凝った装幀をほどこしたデザイナー羽良多平吉についても一文がしたためられている。見開きの頁に著者と装幀者の写真が載っているというのもちょっと珍しい(向かって左が羽良多)。これは肖像写真の掲載を渋っている草森に「僕の写真もいれさせてください」と《羽良多君》が主張して実現したのだそうだ。

《羽良多君は、昭和二十二年吉祥寺の生れ。東京芸大デザイン科卒の俊英、などと書きだせば、いっぱしの紹介にはなるけれど、私が最初彼に逢ったのは、新宿の「プレイマップ」の編集室であった。「草森さんですね」とまだ紹介もされていないのに、のっけから話しかけてきた青年がいた。それが彼であった。》

《羽良多君は、妙な可愛げをもった青年で、真正面な上昇性をもっている。それは羨しいほどに素晴しい。その奇妙な味をもった資質は、彼のまだ未知数な、これからのデザインやイラストレーションの活動を、大きく開花させ、羽ばたかせる、その原動力となるだろう。》

「魚座の弁解」で草森は自分自身のことを「ゴミ箱」のような人間だと定義している。大学卒業をして東映の入社試験を受け、演出・脚本・プロデュースを志望すると発言して失敗したときにこう感じたのだという。

《どうして自分はなにか一つに絞れない人間になってしまったのだろうか、と言うことであった。あの面接のさなかでも、もう一人の自分は、冷静に、この国は専門一筋でないと生きにくいらしいぞと、呟きかけていた。
 私は、この苦い経験から、専門一筋の人間に切りかえたかと言えば、そうではなく、自分のやりたいことは、臆面もなくなんでもやろうということであった。それが、自分の生まれついての性であるように思えてきたからである。》

《だが、私流に言えば、一つである。》

《その専門家であることを尊しとする風潮は、あまりにも偏狭ではあるまいか。》

このくだりを読んでピンときた。岡崎氏が28日の「okatakeの日記」で引用している「あいおい古本まつり」のトークにおける古書現世向井氏の言葉だ。これはなかなか鋭い発言であり、草森の論旨とみごとに響き合う。

《これからの古本屋は専門店化しないと、とよく言われてきたが、それは逆。古書現世は、むしろ十年前に専門性を捨てた。》

だから、古書現世はゴミ箱的な古本屋だと言いたいわけではないので、念のため(なお本書を古書現世の盟友・立石書店から求めたのも何かの縁)。

草森の自己分析、あるいはこれはいわゆる「マルティテュード」というやつではないか。現代思想は生かじりもいいとこなのだが、専門性を「帝国主義」と置き換えれば、統合されたひとつの勢力でありながら多様性を失わない立場を草森は自分自身のあり方において主張しているように思えてならない。
by sumus_co | 2011-08-29 21:48 | 古書日録
<< 伊坂芳太郎 李賀  三時のわたし >>