人気ブログランキング | 話題のタグを見る

林蘊蓄斎の文画な日々
by sumus_co
カテゴリ
古書日録
もよおしいろいろ
おすすめ本棚
京のお茶漬け
東京アレコレ日記
佐野繁次郎資料
宇崎純一資料
渡邊一夫の本
青山二郎の本
spin news
読む人
パリ古本日記
写真日乗
あちこち古本ツアー
装幀=林哲夫
著述関連
画家・林哲夫
雲遅空想美術館
淀野隆三関連
喫茶店の時代
うどん県あれこれ
貧乏こっとう
ほんのシネマ
以前の記事
2024年 01月
2022年 04月
2019年 06月
2019年 02月
2018年 09月
2016年 11月
2016年 01月
2014年 02月
2013年 10月
2013年 09月
more...
フォロー中のブログ
【フランス落書き帳】ht...
【フランス美食村】nao...
退屈男と本と街
ニューヨークの遊び方
gyuのバルセロナ便り ...
奥成達資料室blog版
空ヲ洗フ日々 十谷あとり
浅生ハルミンの『私は猫ス...
古書渉猟日誌
bookbar5
わたしつくるひと
猫額洞の日々
トスカーナ オリーブの丘...
フォロニアム
昨日の続き
モンガの西荻日記
往来座地下
天音堂★山口ヒロミ工房_...
NabeQuest(na...
フランス古道具 ウブダシ
Mの日記@古本T「たまに...
日常と夢の記憶
Gallery Shim...
and so on...
亡兎観現世
石のコトバ
ボローニャに暮らす
糸巻きパレットガーデン
Kumatetsu Ga...
Muntkidy
Lenzgesind
奈良 智林堂書店  
うらたじゅんの道草日記
高遠弘美の休み時間・再開...
ネジ式
さし絵のサイン
机の上で旅をしよう(マッ...
森のことば、ことばの森
新潟絵屋Blog
オックスフォード便り
白 の 余 白
Madame100gの不...
ツレヅレナルママニ
関西の出版社
めぐり逢うことばたち
古本万歩計
りはびりカメラ
ムッシュKの日々の便り
Books & Things
ちらしDMコレクション
ネコと文学と猫ブンガク
daily-sumus2
メモ帳
お問い合わせはこちらまで

本を散歩する雑誌 [スムース]
洲之内徹略年譜
『書肆アクセスの本』
ほんまに日記
恵文社一乗寺店
Calo Bookshop & Cafe
貸本喫茶ちょうちょぼっこ
BOOKONN
奥付検印紙日録
とらんぷ堂
書肆砂の書
みずのわ編集室
みずのわ放送局
エエジャナイカ
蟲文庫
古書日月堂
海月書林
田中栞日記
古書の森日記
日用帳
なえ日記
lady pippon
古書現世店番日記
海ねこ的日々の暮し
m.r.factory
ナンダロウアヤシゲな日々
内澤旬子・空礫絵日記
四谷書房日録
森茉莉街道をゆく
ねこそぎ記念
本の街日記
リコシェ
旅猫雑貨店
津田明人
北方人日記
柳居子徒然
駅前糸脈
日々のあわ.。o○
晩鮭亭日常
空想書店書肆紅屋
bibliomaine mod
autographes et …
BiblioMab
Le blog de Yv
Le Monde
Gibert Joseph
bnf
BRITISH LIBRARY
Galaxidion
Library of Congress
Strand Bookstore
The Book Design Review
penguin blog
Mark Simonson Studio
modernmechanix
くうざん本を見る
神保町系オタオタ日記
ma-tango
jun-jun1965
書物蔵
スローラーナー
本はねころんで
漁書日誌
城戸朱理
町家古本はんのき
古書ダンデライオン
Kanecoの日記
吉岡実の詩の世界
qfwfqの水に流して
古本屋ツアー
清水哲男
Automat svět
細馬宏通
中野晴行
古通・編集長日誌
昭和初期抒情詩と江戸時代漢詩のための掲示板
喫茶・輪 
古本ときどき音楽
本と暮らす
ウロボロスの回転
表現急行
tundowの日記
盛林堂日記
フクヘン
ですぺら
花森安治の装釘世界
文壇高円寺
ぶろぐ・とふん
medievalbooks
マン・レイと余白で
okatakeの日記
古本ソムリエの日記
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧


尾崎翠と野溝七生子

尾崎翠と野溝七生子_b0081843_20243995.jpg

寺田操『尾崎翠と野溝七生子』(叢書レスプリ・ヌウボオ21、白地社、二〇一一年五月一〇日)を頂戴した。この叢書がなかなかなのだ。安原顯『『編集者』の仕事』、後藤明生『小説は何処から来たか』、橋爪伸也『海遊都市』、鈴木貞美『モダン都市の表現』……そして内堀弘『ボン書店の幻』。白地社は京都の二条通川端東入ルにある。架蔵の『ボン書店の幻』はそこまで出かけて買った。上は本書口絵の山下陽子「掌中のかなた VI」。

寺田女史は拙作個展によく顔をみせてくださる。昨年の神戸では本の置場所についてそのご苦労をお聞きして相づちを打ったり、モダニズムへの執着についておうかがいした。こちらも好きだから「モダニズム」っていうと「モダニズム」っていう、こだまでしょうか、いいえ、誰でも……てな会話だったかも(?)。本書もそんな一九二〇、三〇年代を女性作家二人を軸にして欧米との共時性も視野に入れながら論じておられ、いろいろと教えられることの多い一冊。

例えば関東大震災後まもない東京で書かれた野溝七生子の処女作「山梔」についての印象的な分析。

《震災体験を素材とした訳でも壊滅した都市の復興機運のなかで試みられた言語実験でもない。とはいえ震災は何かが終わり、何かがはじまろうとする体験である。名づけがたい体験が野溝七生子の内部で渦巻き、無意識のことばとして紡がれていたであろう。新しい時間の流れ、その座標軸の中に身をゆだねるまでには時間が必要である。中断され停止された繭のような時間の中にこもる。そこで自分を癒すために、あるいは自己浄化のために小説は書かれるのだ。》

野溝七生子は鎌田敬止と一九三四年ころから同居していた。鎌田は《一九三九年、八雲書林を設立し白秋『夢殿』などの歌集をてがけ、戦時中は青磁社と統合して編集長。戦後に入り一九四九年に白玉書房を設立。寺山修司、岸上大作、塚本邦雄、岡井隆、葛原妙子など綺羅星のごとく新鋭の歌集が刊行された。ちなみに野溝の『女獣心理』は、一九四〇年(昭和十五)、八雲書林からの出版である》という。青磁社についてはこれまでも触れたことがあるので注目。

最後に野溝への共感が少女時代の体験に重ねられている部分にも引き込まれた。

《私ごとで恐縮だが、体は弱いし勉強もできないし友達も少ない。世界の片隅で膝を抱えて座っていた子供時代の私にとって、カーテンがひかれた観音開のクラシックな父の本棚からお好みの本を探すのは、「山梔」の少女同様に悪戯めいた楽しみだった。書物の奥には深い穴があり、手を入れると、ひきずりこまれるのではないかと怖れながらも美しさに震えた。》

《書物は禁断の匂いがした。禁断の匂いがしない本は書物とは呼びたくはなかった。幼い弟や妹とは、もう遊べない。弟は砂場で子犬と転げまわっている。妹は乳母車にのせられて母と買物にでかけている。私は金木犀の香りが漂う縁側の隅に置かれた机に向かって物語世界に没頭する。誰もここには入ってきてはならない。子供のサンクチュアリだから。本を読めば学校も家族も友達もすべて消えてしまった。寒い場所なのに、あかあかと暖炉の火がこころを温めてくれた。なによりも、ここまでは、誰も追いかけては、こなかったのだから。》

読書亡羊どころか《すべて消えてしまった》……とは子供に本なんか読ましてはいかん、あ、いや、かけがえのない体験であったろう。書物の魔力である。
by sumus_co | 2011-06-21 21:20 | おすすめ本棚
<< WHALING LOG 函 >>